ピックアップ

当サイトはプロモーションが含まれます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

チベット伝統の葬儀『鳥葬』

チベットの鳥葬の様子。(Wikipedia)

チベットで一番ポピュラーな葬礼として世界的に有名なのが遺○を鳥に食べさせて天へと還す『鳥葬』です。

この鳥葬は『チベット人は鳥を神の使いに見立て、鳥に食べさせることで死者の魂を成仏させている』と思われがちですが、これは誤りで正しくは『魂の抜けた遺○そのものを天へと還す』儀式なのです(⊙_⊙')

また『人間は生きている間に多くの命を糧とするので、その詫びとして死後、鳥に体を差し出す』という意味もあるようです。

しかし鳥葬はもっと現実的な理由から行われるといわれています。

チベットは標高が非常に高い高原地帯で土葬をするには固い土を掘らなければならず、これが非常に大変で、火葬の燃料となる木々も集めにくい。

そのため鳥に遺○を処理してもらう方法が一番効率的ということなのです。

鳥葬の手順!

遺◯に群がるハゲワシ
画像;AFP BB NEWSより

チベットでは一般人が亡くなると、遺族は僧侶を招き、読経によって故人の罪状消滅と成仏を祈ってもらうのですがお経を唱える期間が非常に長く、なんと!?3日〜1週間も続き、しかも昼夜を問わないのです(⊙_⊙')

それが終わり、定められた葬儀の日になると、 遺族に見送られて出棺。

遺◯が郊外に設置された鳥葬台まで運ばれると、鳥葬師と呼ばれる職人の出番となります。

鳥葬師は遺○をうつ伏せにし、背中から包丁を入れて肉を切り開き、次に胴体、手足、足を切○して細かくしていく。

これは、鳥が食べやすくするための配慮で、やがて血の匂いに誘われたハゲワシたちがやってくる。

ハゲワシは『天の使い』と呼ばれ、死肉をついばんでいる最中も鳥葬師は遺○を細かくしていき食べ残しがないように丁寧に分け与えるそうです👀

そしてハゲワシたちが去った後にはごくわずかな量の骨だけが残り、僧侶が祈祷を済ませると鳥葬は終了となります。

スポンサーリンク

フォレ族の『食人儀式』!クールーの呪いとは?

クールー病に罹患したフォレ族の男児(Wikipedia)

パプワ・ニューギニアの高地に住むフォレ族は1920年頃から葬儀の際、死者を弔うために次のような儀式が行われるように...

亡くなった者を一時的に埋葬し2〜3日したら、
墓から遺○をもう一度掘り出す。

そして、その遺○の肉を骨からそぎ落とし、バナナの葉に包んで焼き、食べる。


この儀式によって『愛する近親者の肉体を食すことで我が身に収め、死者の魂を慰めることができる』とされています。

が!!!

この『食人儀式』が風習として定着し始めた1950年代頃から、フォレ族に異変が起こるようになります。

食人儀式に出席した女性や子供たちを中心に次々と手足の震えや方向感覚喪失によって歩行が困難になるという症状に見舞われる

さらに話したり物を噛むこともできなくなり、最終的には無惨な死を遂げてしまったのです(⊙_⊙')

そしてフォレ族の人々は現地語で『震える』という意味の『クールー』という言葉を用いて、これらの現象を『クールーの呪い』と名付けたのです。

原因は呪いではなく人食によるものだった!?

クールー病に罹患した男児(右)
画像:YouTubeより

フォレ族はクールーの呪いにより、毎年200人以上の死者が出ました。

そして1957年にアメリカの医師・ガジュセク博士は現地調査のためにフォレ族の村に訪れます。

博士が老女数人を診察したところ、後に『プリオン』と名付けられる異常タンパク質が見つかり『彼女たちの脳はスポンジのようにスカスカの状態になっていた』というのです༼;´༎ຶ ۝ ༎ຶ༽

以前、狂牛病の記事を書いたことがあるのですが、狂牛病は牛の餌に肉骨粉を与えていたことが原因でした。

クールーの呪いも狂牛病と同じメカニズムで人間が人肉を食べる『同種食い』が大きな原因だったのです。

現在ではフォレ族の食人儀式はなくなりましたが、パプワ・ニューギニアでは”いまだに食人を続けている人々が存在している”ようです🥶

スポンサーリンク

お祭り男もびっくり!?インドの危険すぎる『石投げ祭り』

インドの石投げ祭の様子。
画像:黄金の国ジパングより

インド中部のマディア・プラデシュ州の2つの村で行われる『石投げ祭』は”毎年死者が出る”ことで有名な祭なんです༼;´༎ຶ ۝ ༎ຶ༽

この祭は約1000年続いており、毎年8〜9月に行われます。

内容は隣り合う村の住民たちが声を張り上げながら、お互いに石を投げ合うというシンプルなもの。

しか〜し!!!

危険度は非常に高く、祭ではなく石を使った戦争といった感じ拳ほどの大きさの石が飛ぶこともあるため、当然のごとく負傷者が続出。

怪我を負ってしまった参加者は、簡易的な救護所に運ばれますが、治療は簡単に済まされるので死人が毎年出てしまうのです🥶

にも関わらず、祭への参加者は多く、毎年数千人が参加しています。

また2008年の祭では1人が死亡、400人以上が負傷。

最も被害が多かったのは1989年で4人が亡くなっています。

なので宮川大輔さんにはこの祭に参加しないでいただきたいですねw


自らの体を傷つけて流血!?シーア派ムスリムの『アーシューラー』

自らの体を傷つける男性たちの様子。
画像;AFP BB NEWSより

アーシューラーはシーア派の人々が敬愛するイスラム教の預言者・ムハンマドの孫、フサイン・イブン・アリーを悼むための儀式なのですが、内容が非常に過激で男たちの集団が自らの体を傷つけ、流血する様を披露する』という信じられないような光景が展開されるのです༼;´༎ຶ ۝ ༎ຶ༽

アーシューラーの期間はムハラッム月(イスラム歴における最初の月)の1日〜10日までの10日間で、1日〜8日は朝5時から昼まで、9日から10日にかけては夜通し行われます。

またアーシューラーは『師の殉教を悲しむ儀式』で、その日が近づくと至るところに黒い小屋が建てられ、道路脇には黒い横断幕が張られ、街路樹も全て黒い幕で覆われる。

フサイン・イブン・アリー(Wikipedia)

また集会所や公園の広場、聖者廟などに特設劇場が設けられ、ここでフサイン師の殉教劇『ターズィイェ』が毎晩披露される。

そしてフサイン師が惨○されるシーンで『 男性は泣き叫びながら自分の体を叩き、女性は床に伏せながら号泣する』という異様な光景が繰り広げられるのです。

クリスマスに殴り合う!?ペルーの喧嘩祭『タカナクイ』

参加者たちは毛糸のマスクをつけることを義務付けられている
画像:

ペルーのサントトマスと呼ばれる村では12月24日〜26日までの3日間、普段ムカついている者同士が勝負をつける『タカナクイ』と呼ばれる『喧嘩祭』が開催されます。

(イッテQでイモトさんが参加してましたw)

音楽が流れる中、『カルグーヨ』と呼ばれる祭の責任者が『マへーニョ』と呼ばれる祭の参加者たちを並ばせる。

また参加者たちはマスクの装着が鉄則で、目と口の部分が開いた色とりどりの毛糸のマスクをかぶっている。

そして行列をなした参加者たちが村の広場に到着すると、そこには直径5mのくらいの円が描かれており、ここがリングとなりその後、 マスクをかぶった男性の中の1人が立候補し、円の中に入り、 審判に対して喧嘩をしたり相手を耳打ちする。


すると審判がその名前を呼び、相手がゆっくりと円の中に入るとお互いにマスクを取って、バトル開始となります💪🤩💪

タカナクイにはちゃんとしたルールがある!?

タカナクイ』の様子。参加者は公衆の面前でタイマン勝負が繰り広げられる
画像:Youtubeより

タカナクイはただの喧嘩ではなく『祭』なのでルールが厳しく設定されています(⊙_⊙')

タカナクイのルール!


    • 勝負は1対1

    • 助っ人や乱入はダメ!

    • 道具は使わず素手で戦う

    • 殴る蹴る以外は禁止

    • お互いが絡みあった場合は審判が間に入って離される

    • 片方が一瞬でも倒れた時点で喧嘩は終了!


ただ、それでも拳が飛び交う激しい戦いのため、歯が折れたり、鼻を骨折することも珍しくないようで2000年には、死亡事故も起きています。


新着記事
レビュー
人物
事件/事故/戦争
コロナ関連記事
コロナ対策グッズ
ウイルス/細菌
拷問/処刑/歴史/
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事