
昭和の脱獄王と言われた・白鳥由栄(しらとり よしえ)は長い服役の中で
- 青森刑務所
- 秋田刑務所
- 網走刑務所
- 札幌刑務所
の4つの刑務所で脱獄を成功させています。
しかも!!!
白鳥は常人では決してマネできないような方法で脱獄を成功させているのですがこの辺りは記事本編にて詳しく紹介しますので楽しみにしてくださいw
また、この記事を書くにあたってこちらの『脱獄王 白鳥由栄の証言』を参考にさせてもらうのですが、筆者の斎藤充功さんが実際に白鳥由栄にインタビューした内容がこと細かく書かれており、そこには驚愕の脱獄方法と同時に脱獄を決意するに至った経緯などもバッチリ書かれていて、本当に面白い本でしたね♪( ´θ`)ノ
どの刑務所での脱獄劇も刺激ある話でしたが、その中でも特にセンセーショナルな『網走刑務所の脱獄ストーリー』を今回は紹介しようと思います✅
- 明治40年(1907年)・・・7月、青森に生まれる
- 昭和8年(1933年)・・・4月、青森市で強盗○人を犯す(25歳)
- 昭和10年(1935年)・・・8月、土蔵破りの犯人として盛岡警察署に逮捕される
- 昭和10年(1935年)・・・12月、青森刑務所柳町支所に移送される
- 昭和11年(1936年)・・・6月、青森刑務所を脱獄(28歳/3日後に逮捕される)
- 昭和11年(1936年)・・・8月、青森地裁にて準強盗○人と逃走の罪で無期懲役の判決
- 昭和11年(1936年)・・・11月、宮城控訴院において無期懲役が確定
- 昭和12年(1937年)・・・3月、青森刑務所から宮城刑務所に移監
- 昭和15年(1940年)・・・4月、小菅(こずけ)刑務所に移監
- 昭和16年(1941年)・・・10月、秋田刑務所に移監
- 昭和17年(1942年)・・・6月、秋田刑務所を脱獄(34歳)
- 昭和17年(1942年)・・・9月、捜索の網を潜り3か月かけて、上京し小菅刑務所を訪ね、その後に自首
- 昭和18年(1943年)・・・3月、東京区裁において逃走罪で懲役3年の判決
- 昭和18年(1943年)・・・4月、小菅刑務所から網走刑務所に移監
- 昭和19年(1944年)・・・8月、網走刑務所を脱獄(37歳)その後、2年間にわたり山中の洞窟で生活
- 昭和21年(1946年)・・・8月、北海道空知郡砂川町で殺○を犯し、逮捕される
- 昭和21年(1946年)・・・12月、札幌地裁において殺○、加重逃走罪で死刑判決を受ける
- 昭和22年(1947年)・・・2月、大通りの拘置所より札幌刑務所に移監
- 昭和22年(1947年)・・・3月、札幌刑務所を脱獄(39歳)山中で300日間生活
- 昭和23年(1948年)・・・1月、札幌市琴似町で逮捕される
- 昭和23年(1948年)・・・5月、札幌高裁は砂川の殺○を傷害致○と裁定し、加重逃走罪と併合で懲役20年の判決を言い渡す
- 昭和23年(1948年)・・・7月、GHQ札幌地方軍政本部の命令で特別仕立ての郵便貨車で府中刑務所に移送される
- 昭和36年(1961年)・・・12月、模範囚としての生活が認められ仮出獄が許可される
Contents
網走移送を言い渡された白鳥由栄

36歳の誕生日を本来であれば小菅刑務所で迎えるはずだった白鳥は、昭和18年(1943年)4月23日午後8時過ぎに突然、監房から引き出されて戒護課の部屋に連れて行かれ、当直看守長から『網走移送』を言い渡される。
こうして網走刑務所に移送されることになった白鳥ですが、彼は既に青森刑務所と秋田刑務所で2度の脱獄を成功させていたので網走刑務所では”特別な独房”が用意されていました(⊙_⊙')
白鳥の網走刑務所での1年4ヶ月の生活は狭い独房を一歩も出ることなく
- 手錠
- 足錠
をかけられたまま、拘束され続けたのです。
極寒の中、薄着で独房に放り込まれた白鳥は...

また網走刑務所は真冬には零下30度になることも珍しくない極寒の刑務所。
そのような厳しい環境にもかかわらず、白鳥は夏物の単衣1枚で独房に放り込まれていたのです🥶
その時のことを白鳥はこのように語っています。




つまり白鳥が網走刑務所から脱獄したのは生命の危機を感じたからで、彼にとっては生死を賭した闘いでもあったのです(⊙_⊙')
白鳥由栄がどうやって網走刑務所から脱獄したのか!?

画像:脱獄王 白鳥由栄
それでは白鳥はどのような方法で網走刑務所の脱獄を成功させたのでしょうか?
本人に聞いてみましょう👀


因みにですが白鳥は普通の手錠はすぐにねじ切ってしまうため、20kg近い鉄製の連鎖錠がつけられていたのですが、それすらも長い間、歯で噛み切らして切断、1944年8月26日に大暴走雨の夜を利用してなんなく脱走したのです(⊙_⊙')
白鳥が語った網走刑務所脱獄の理由とは!?

画像:脱獄王 白鳥由栄
白鳥が網走刑務所を脱獄しようと考えたのはもちろん命の危機を感じたからですが、これ以外にも彼を脱獄に駆り立てるものがあったのです。






とこのように強い信念を抱き続け、行動に移した白鳥ですが、実は白鳥は脱走計画の予定日を1日ずらしています(⊙_⊙')
理由は『その日は白鳥のことを気にかけてくれていた看守が夜勤だったため、その看守に迷惑をかけたくなかった』からでした。
白鳥は自分に対して不当な扱いをしていた看守が担当する日を狙って脱獄したのです。
白鳥由栄が語った網走刑務所脱獄の全貌!
画像:Wikipedia
白鳥が脱獄した時の状況を『北海道警察史』は次のように記録しています。
青森と秋田の刑務所から、一回ずつ脱獄歴がある殺○犯・白鳥由栄が網走に送られてきたのは昭和18年の夏だった。
北海道警察史
凶暴な性格だったうえ、脱獄囚ということで、ことさら厳重な監視の目がそそがれていた。
独房の中で、鎖の重さが20キロもある太い鎖でつながった足錠と手錠をかけられていた。
北海道警察史
このように白鳥は特に厳重な監視と20キロもある太い鎖の手錠・足錠をかけられていたにも関わらず、1年後の1944年に8月26日に大暴風雨の夜に独房からこつぜんと消え、独房の中には摩滅してちぎれた手足の錠と鎖が残っているだけでした(⊙_⊙')
それでは白鳥はどうやって脱獄したのでしょう?
白鳥自ら語るまで、どうやって脱獄したのか長い間、謎とされており、そのため次のような説が唱えられていたのです。
- 絶え間なく鎖と情をぶつけあった説
- 歯で何千何万回と噛み続けた説
- 小便で錆びさせた説
など。
そして独房をどうやって抜け出したのか?
というのも謎のままでした👀
白鳥脱獄後、刑務所側は警察と軍に応援を求めて数百人にのぼる大捜査線を敷き、約2カ月にわたって必死の捜査するも、その行方はわからないまま2年が過ぎ去ることに...
では、実際の脱獄はどのような方法で行われたのでしょうか?
教えて〜白鳥さ〜ん♪( ´θ`)ノ





松材で出来た扉に取り付けられた視察口は床から1.4mの高さにあり、大きさは縦20cm、横40cmで5本の鉄棒が縦に鉄枠に溶接されていました👀
白鳥が目をつけたのはその視察口で、鉄枠を外すことができれば体を抜くことが出来ると計算し、まず実行したのは松材にボルトで留めた鉄枠の隙間に味噌汁の塩汁を垂らすことで、時間をかけて松材を腐らせ、鉄枠を留めてあるボルトを浮かすことでした。
白鳥が半年間、毎日、朝と晩の2回、塩汁を垂らす作業を続けると!?
頑丈なボルト留めの鉄枠のボルトの部分が浮き始め、両手で鉄枠を数十回、強く揺らすとついに”ズレる”ようになったというわけです。
白鳥のある身体的特異点!

画像:脱獄王 白鳥由栄
白鳥にはある身体的な特異点があり、これが数々の脱獄を成功させることが出来た要因の1つになっています(⊙_⊙')
そして網走の脱獄においてもその特殊能力を駆使しており、そのことに関しても白鳥は語っているので続きを見てみましょう。














このように白鳥は自由自在に肩の骨(関節)を外すことが可能で、そのため後ろ手で手錠をかけられていても簡単に手を前に戻すことが出来たそうです(⊙_⊙')
また彼はわずかな窪みさえあれば壁を簡単に登ることもでき、身長はそれほど高くはありませんでしたが筋骨隆々の非常に逞しい身体をしていたなど...
とにかく身体能力が高いのですw
また網走の脱獄には20分もかかっておらず、超人的な身体能力の持ち主だったと言えるでしょう💪🤩💪