ピックアップ
【江戸時代の捕物・刑罰】犯罪者には容赦のない拷問が行われていた!?

当サイトはプロモーションが含まれます。

コロナッシングラボ666(Youtubeチャンネル)

コロナッシングラボがYoutubeに進出〜╰(´ิ∀´ิ)╯ヒャホーこれまで書いてきた事件・事故・都市伝説などの記事を動画でも楽しみたいという方はぜひチャンネル登録お願いします(ΦωΦ)フフフ・・

 
 
スポンサーリンク

『江戸時代にはどのように罪人を逮捕し、どのように罪を認めさせ、どんな刑罰を与えていたのか?』

今回はこの3つにフォーカスした内容でお届けするわけですが!?

久々の拷問ネタで個人的にテンションMAXっす〜💪🤩

ただし、この当時行われていた拷問はマジでヤバいものだらけなので、所々、伏せ字を使って書きますw

(じゃないと広告がつかなくなるんでw )

それでは前置きはこのぐらいにして、さっそく見ていくとしましょう_φ( ̄ー ̄ )

スポンサーリンク

江戸時代の捕物三道具

徳川刑事図譜「捕縛の図(撃ち込み・寄棒・鉤縄の使用法)」=明治大学博物館所蔵=
引用:JIJI .COM

時代劇では捕物風景は『犯人が屋根から屋根へと飛び移り江戸中を逃げまくる...』みたいな感じで描かれることが多いですが、事実とは異なります(ΦωΦ)フフフ・・

というのも町には木戸(江戸時代、市中の要所、町々の境界に設けられた警衛のための門)が設けられていましたし、橋には橋番がいたため、広範囲に逃げることは不可能でしたw

そのため、追われる犯人は武器で抵抗しながら逃走していたわけです。

江戸時代の※1与力(よりき)や※2同心(どうしん)たちは刀などの殺傷能力の高い武器では、犯人を殺めてしまう可能性があることから、生け捕り用の捕具で追い詰めていたんです(⊙_⊙')

※1与力(よりき)と※2同心(どうしん)
共に幕府や大名に仕える武士階級であり、治安維持や行政業務に従事していた江戸時代の代表的な役職。彼らの役割や職務は、町奉行所やその他の行政機関での活動を支え、都市部の治安や秩序を維持するために重要な役割を果たしていた。
 

江戸時代に使用されていた主な捕具は

江戸時代の主な捕具
  • 突棒(つくぼう)
  • 袖搦(そでがらみ)
  • 刺股(さすまた)
  • 鉤縄(かぎなわ)
  • 十手(じゅって)
 
 

捕物三道具(左から突棒・袖搦・刺叉)

などですが、この中の突棒・袖搦・刺叉は捕物三道具と呼ばれ犯人逮捕に頻繁に使用されました。

捕物三道具の概要

消防署の地図記号は刺股を図案化したもの。

捕物三道具のうち刺股が最もピンと来ると思いますが、これは現代でも先端部分で犯人を押さえつける際に使用される道具ですよね(ΦωΦ)フフフ・・

しか〜し、江戸時代の刺股には柄の部分にトゲがあり、これは攻撃のためではなく犯人から刺股を奪われないために付けられていたんです。

また遠心力による力の増加を狙って長柄に設計されているんですが、この長柄設計は他の三道具にも同様に取り入れられています。

袖搦
引用:ひるねこ堂

袖搦は、袖などの衣服やとどり(ちょんまげの付根)に先端の鉄製の鉤(かぎ)を搦めて召し取る道具ですが、攻撃だけでなく先端部で刀を弾いたり、受け止めるなどの防御にも使えるため攻守共に優れた捕具と言えます💪🤩

突棒は先端がT字になっており、これで相手を押さえたり脚をすくったりして捕らえていましたが、こちらも先端部で刀の攻撃を防ぐことが可能となっています。

これらの三道具は関所や町奉行所、代官所などには必ず備え付けられており、当時、十手同様にポピュラーな捕具と認知されていました_φ( ̄ー ̄ )

スポンサーリンク

徳川刑事図譜「拷問の図 石抱責」=明治大学博物館所蔵=
引用:JIJI .COM

現代では容疑者の取り調べ時に拷問が行われることはありませんが、江戸時代では鬼畜過ぎる拷問が当然のように行われていました(*´Д`*)

江戸時代では、どれだけ決定的な物的証拠や状況証拠があったとしても自白なしでは断罪できなかったため、自白させるために拷問という手段が採用されたのです。

この当時行われていた主な拷問は

  • 石抱き
  • 笞打ち(むちうち)
  • 釣責め(つりぜめ)
  • 火責め
  • 水責め
  • 糞尿責め
  • 海老責め
  • etc...
 
 

などかなりのバリエーションがありました。

徳川刑事図譜「拷問の図 海老責」=明治大学博物館所蔵=
引用:JIJI .COM

特に石抱き、釣責め、海老責めは頻繁に行われていましたが、笞打ちと石抱きは責問(せきもん)と呼ばれ、奉行の一存で白洲(江戸時代の法定)で加えることができました。

そして釣責めと海老責めは拷問とされ、責問で自白しない者に対して老中(江戸幕府の最高の職名)の許可を得た上で行うことができたのです。

自白しない者には拷問レベルを上げていく

徳川刑事図譜「拷問の図 笞打」=明治大学博物館所蔵=
引用:JIJI .COM

今でいう交番は、当時、番所と呼ばれていましたが、番所では責問まではいかないものの、脅○や暴○などは日常的に行われていました(⊙_⊙')

(被疑者は番所→大番屋留置→奉行所の白洲に引き出される)

先に書いたように江戸時代は自白なしには断罪できないため、役人たちは自白を引き出すために本格的な責問を行います。

まずは笞打ちから行われ、これは竹をふたつに割り合わせたものに麻縄を巻きつけた、周囲9cm、長さ約57cmの笞で、肩から背中にかけて思いっきり打ちつけます。

これを20回もやられれば、皮膚は破れ血が吹○出し、被疑者は顔を歪め叫び声を上げます。

そして150回以上、打ち続けても自白しない場合は次の責問に移るのです...

石抱

笞打ちで自白しなかった場合、今度は石抱き責めが行われますが、これは三角形に削った木を5本に並べたそろばん板と呼ばれる板の上に正座させ、1枚45kgある責め石を時間をかけて1枚ずつ増やしていくという拷問です_:(´ཀ`」 ∠):

(画像では5枚になってますが、大体は4枚までだったようです)

この石は伊豆石と呼ばれていましたが、役人たちは伊豆石を揺らしてより苦痛を与えて自白を引き出そうとしていたと言うから悍ましいですよねw

海老責め
引用:和樂

石抱きにも耐え抜いた場合、老中の許可を得たうえで、海老責めへと移ります。

海老責めは両手を後ろ手に縛りあぐらを組ませ、さらに両肩と両膝がつくまで縛り上げ放置...もしくは笞打ちの鬼コンボが行われました(*´Д`*)

30分もすれば全身はうっ血で真っ赤になり、1時間経過する頃には紫色に変色し、やがて口や鼻から出○。

この時、医師が立ち会い『これ以上やると本当に死○でしまう』という所で、ようやくSTOPをかけるのですが...自白しなければ翌日、再びこの拷問が行われるのです。

釣責め

海老責めにも耐えた場合、最終段階の拷問・釣責めが科せられます。

これは天井の梁に頑丈な鉄輪が付けられていて、そこに縄を通して後ろ手に縛った罪人を吊るすというもので、これでも自白がない場合は笞で全身を打○自白を引き出していました。

このように江戸時代では過酷な拷問で自白を引き出していたのですが!?

無罪にもかかわらず容疑をかけられ責問・拷問に耐えられずやってもいない罪を自白した冤罪もあったでしょうね。_φ( ̄ー ̄ )

スポンサーリンク

江戸時代の刑場

小塚原刑場の首切地蔵

江戸時代には

  • 小塚原刑場
  • 鈴ヶ森刑場
  • 板橋刑場
 
 

という3つの刑場がありました(⊙_⊙')


現在の荒川区南千住にある小塚原刑場は安政の大獄や桜田門外の志士などが、この地で処刑され埋葬されており、また鼠小僧こと次郎吉もこの地で刑死しています。

鈴ヶ森刑場

東京都品川区南大井にかつて存在した鈴ヶ森刑場では主に

  • 火刑
  • 獄門
 
 

などで重犯罪を処刑し、その遺○は埋葬せずに晒され野犬や鳥の餌になっていたと言うから恐ろしい..._:(´ཀ`」 ∠):


板橋刑場で処刑された近藤勇

板橋刑場があった場所は現在、住宅街となっており、当時の面影はありません。

他の2つの刑場に比べて使用頻度は低く、これは板橋刑場が江戸の北西に位置しており、江戸市中の他の場所に比べてアクセスが不便だったことが理由の1つと考えられますが、有名なところでは新撰組の近藤勇がこの地で処刑されています_φ( ̄ー ̄ )

江戸時代は窃盗でも死罪になっていた!?

徳川刑事図譜「斬罪仕置の図」明治大学博物館所蔵
引用:JIJI.com

江戸幕府の法定機関・白洲で自白し、重罪認定された者は刑場へと送られ処刑され、軽罪の者は牢獄送りとなっていました。

また現代では、強盗をしても死刑になることはほぼありません(強盗殺○罪の場合は死刑が下されるケースあり)が、江戸時代の窃盗は10両を境に死罪か敲刑(軽罪に適応された刑で、杖や棒などで身体を打つ刑罰)に分けられてたのです。


鋸挽き

死罪は罪の重さで刑罰が変わり、最も重いとされる主人殺○の場合は鋸引き、尊属殺○なら引き回しのうえ磔、地主を手にかけた場合は引き回しのうえ獄門。

他にも

  • 強盗殺○・・・引き回しのうえ獄門
  • 放火・・・火刑
  • 空き巣・・・敲刑(こうけい)のうえ入れ墨
  • 強○・・・追放と手鎖
 
 

など、現代に比べてかなり厳しい刑罰が下されていましたが、これは見せしめにすることで防犯も意味していたとされています_φ( ̄ー ̄ )

経済の者に適用された敲刑と入墨刑

引用:Japaaan

十両以下の窃盗や空き巣といった比較的、軽い罪の場合は敲(たたき)の刑や入墨刑が科されました(⊙_⊙')

敲刑は拷問の笞打ち責めで使用されるものと同じ笞で、軽罪なら50敲き、重ければ100敲きされる刑罰です。

具体的には服を脱がせてうつ伏せにして科人を押さえつけ、肩から臀部にかけて全力で敲き、その側で数取り役が大声で回数を数えていました(*´Д`*)

(敲刑は公開されることもあった)

江戸中期頃からは女には敲刑は行わず、その代わりに50日、もしくは100日の入牢とされました。

そんな敲刑や追放刑の付加刑として用いられたのが

なんです。

これは腕や額に墨を入れる刑罰なのですが!?

江戸では左腕の肘下に2本の輪を入れ、再犯で捕まると増入墨と言われる追加の墨を入れられ、3度目は死罪になることが多かったようです。

また広島では初犯の際に額に一の字、二犯目はノの字、三犯で右払い+点で

という入墨をしたという記録がありますw

今ではファションとしてタトゥーを入れる人が多いですが、江戸時代の日本では『私は犯罪者のクズでございます』と一目でわかる不名誉なものだったのです_φ( ̄ー ̄ )

重罪人の刑罰は地獄だった...

鋸挽きの刑

先に書いたように主人、親殺○は最も重いとされる鋸挽きの刑がなされました(⊙_⊙')

戦国時代では実際に首から下をい土中に埋められ、鋸で首をギコギコと引かれたようですが、江戸時代は晒し目的で用いられました。

罪人の前にある立札には

『勝手に鋸で引いてよろしい』

と書かれていましたが実際は一般町人が鋸で引かないように同心が見張っていたようです。


鋸挽きの刑で罪人は後ろ手に縛られた状態で穴晒箱に入れられ埋められ、そして逃げ出せないように俵を置かれ、その脇には血を塗った竹鋸を据えたのです。

罪人は2日間、晒され、3日目に引き廻しにした後、磔にされ処刑されます_:(´ཀ`」 ∠):

斬首され晒し首に...(横浜くらやみ坂)

獄門は晒し首のことで、古代に晒し首を牢獄の門にかけていたことから、この名が付いていますが!?

獄門は斬首以上の付加刑で、家族は遺体と首を引き取ることは許されていませんでした(⊙_⊙')

斬首刑の場合、

  • 死罪
  • 下手人
  • 斬罪
  • 切腹
 
 

の4種があり、死罪と下手人は平民に科し、斬罪と切腹は武士以上の身分の者に科されていました。

どれも最終的に斬首されるのですが、斬首の場所や方法に違いがあり、死罪と下手人は牢屋敷内斬所で行われ目隠し状態で首をハネられるのに対して、斬罪は鈴ヶ森刑場か小塚刑場で行われ目隠しはされませんでした。

市中引廻し

引廻しは火刑・磔刑の付加刑とされ、罪人の惨めで哀れな末路を一般大衆に見せしめとして見物させ、防犯の一助としていましたが、引廻しは罪人を晒すとは思えないほど豪勢な行列だったと言われているんです(*´Д`*)

与力や同心、のぼり役や朱槍担ぎなど、1人の罪人に対して60人ほどの規模で展開され、さらに罪人が増えるとそれに応じて行列の人数も増えていったのです。

火刑
引用:御朱印LOG

放火犯に科せられた火刑はハンムラビ法典にある『目には目を歯には歯を』のような解釈の刑罰で、引廻し罪人が刑場に到着すると火罪木柱に縛りつけ、薪や芽を覆い被せていき、合図と共に点火し、罪人は生きたまま燃やされるという地獄のような処刑方法です_:(´ཀ`」 ∠):

磔刑

磔刑は火刑同様に罪人を柱に括り付けて槍で横腹〜肩先にかけて突き刺○ますが、2人の役が交互に約30回も突き続けるので、こちらも火刑同様に地獄のような処刑方法となっています。

明治になると人道的見地から残虐な死罪は撤廃され、苦痛の少ない絞首刑が執行されるようになり今に至ります_φ( ̄ー ̄ )

 
コロナッシングラボ666(Youtubeチャンネル)

コロナッシングラボがYoutubeに進出〜╰(´ิ∀´ิ)╯ヒャホーこれまで書いてきた事件・事故・都市伝説などの記事を動画でも楽しみたいという方はぜひチャンネル登録お願いします(ΦωΦ)フフフ・・

 
 
新着記事
レビュー
人物
事件/事故/戦争
コロナ関連記事
コロナ対策グッズ
ウイルス/細菌
拷問/処刑/歴史/
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事