ピックアップ
【雑学】知ってるようで知らない!?人体のトリビア7選!

当サイトはプロモーションが含まれます。

コロナッシングラボ666(Youtubeチャンネル)

コロナッシングラボがYoutubeに進出〜╰(´ิ∀´ิ)╯ヒャホーこれまで書いてきた事件・事故・都市伝説などの記事を動画でも楽しみたいという方はぜひチャンネル登録お願いします(ΦωΦ)フフフ・・

 
 
スポンサーリンク

僕たちは自分の体にも関わらず、具体的な仕組みや機能につて知らないことだらけですよねw

なぜなら!!

人体は神秘的かつ謎だらけだから(ΦωΦ)フフフ・・

そこでこの記事では人体にまつわるトリビアを7つほど紹介していくので、覚えて帰って、家族・友人・恋人にドヤ顔&インテリ面をしながらトリビアを話してマウントを取ってくださいw

それではさっそく見ていきましょう〆(・∀・@)

スポンサーリンク

大人と赤ちゃんでは骨の数が違う!?

大人の場合は約200個以上の骨があるんですが、生まれたばかりの赤ちゃんの場合はなんと!?

300個以上あるんです(゚-゚;)

ではなぜ、『大人になると骨の数が減るのか?』

理由は、身体が大きくなるにつれて、隙間が埋まってくっ付くためで、その結果、

大体200〜206個

の数に落ち着くわけです。

また骨の数にはわずかながら個人差があり、これは人によって

成長期のまとまり方に差がある

ためで、特に背骨にある椎骨(ついこつ)は各個人骨盤の場合は男女で数に差が出るわけです_φ( ̄ー ̄ )

一番大きな骨と小さな骨は?

大腿骨
耳小骨(じしょうこつ)

骨は身体の部位によって、様々な形状・大きさがありますが、一番大きい骨は

太ももの大腿骨

で体重を支え、大きな負荷がかかるため、大きな骨が必要なわけですw

逆に最も小さな骨は耳の中に3つある耳小骨で、この骨は音を聞くために複雑な形をしています〆(・∀・@)

スポンサーリンク

肩こりはなぜ起こるの!?

僕は20年以上ギターを弾いているんですが、そのせいで肩こりに長年悩まされていたんですよw

(2年前から筋トレを始めた結果、現在は改善💪🤩)

というように、僕以外にも肩こりに悩まされいる人は多いと思います(*´Д`*)

肩には常に大きな負荷がかかっており、肩が支えている腕は1本当たり

体重の16分の1程度の重さ

があります。

仮に体重60kgの人なら!?

片腕3.75kg×2=7.5kg

を支えていることに!!!

僧帽筋(そうぼうきん)
画像:
長野整形外科クリニック

また肩の構造を見てみると、前部には細い鎖骨、後部では肩甲骨が腕を支えているので、組み立てとしては非常に頼りなく、そのシワ寄せが全て

僧帽筋

という筋肉に来ているんデス_:(´ཀ`」 ∠):

肩は常に酸素を欲している!?

僧帽筋の上部・中部・下部
画像:Wikipedia

僧帽筋は、腕の重さを支えるため、常に筋肉が緊張状態で収縮しています👀

筋肉の収縮には酸素がエネルギーとして使用されているため、肩は常に

酸素を運んでくる血流を必要

としており、つまり!!!

肩こりになるのは

エネルギーの必要量が多い

ためなんです(*´Д`*)

肩こりを解消するには僧帽筋を鍛えることが効果的で、僕は懸垂をやるようになってから改善されました💪🤩

オススメの筋トレグッズ!

これ最近GETした筋トレグッズなんですけど、これがめちゃくちゃおすすめなんで、少しだけ紹介させてください💪🤩

これはV字型のアームバー(エキスパンダー)なんですけど10kg〜200kgまでの負荷を自分の筋力に合わせて調整しながら筋トレができるんですよw

しかも短時間で上半身全体を一気に鍛えることができるので、『筋トレの時間がない』けど

『モテボディを手に入れたい🥺』

という男性にはマジでおすすめです♪( ´θ`)ノ

また、負荷を下げれば女性でも使えるので男女共におすすめのグッズとなっています(ΦωΦ)フフフ・・

さらに僧帽筋も鍛えれるので肩こりを解消したい方にも超絶オススメです〆(・∀・@)

スポンサーリンク

『せき・くしゃみ』はどのくらい飛ぶ?

くしゃみによる唾液の飛散
画像:Wikipedia

コロナ禍になってからというもの、嫌というほどソーシャルディスタンスというワードを見たり・聞いたりしていると思います👀

(最近ではフィジカル・ディスタンシングと言い換えるようにWHOが推奨)

ソーシャルディスタンスは新型コロナ感染対策においては『対人距離の確保』という意味で使用されており、その距離は2m以上とされています

せきは時速200kmで2mの範囲に、くしゃみの場合なら時速300kmと新幹線並みの速度で3mの範囲に飛び散るため、恐らく2m以上感覚を開けていても運が悪いと感染する可能性がありますw

また風邪をひいている場合には

  • せき・・・10万個
  • くしゃみ・・・約200万個

のウイルスが飛び散ます。

ご時世的にノーマスクで咳やくしゃみを人前ですると袋叩きにあう可能性があるので注意しましょうw

せき・くしゃみは防御反応!?

百日咳の患者

せき・くしゃみは身体に異物が侵入してきた際に、それを排除するために起きる

防御反応

です(⊙_⊙')

空気中には目には見えない

  • ほこり
  • 花粉
  • ウイルス・細菌

などが漂っており、これらを吸い込んでしまうと!?

鼻や喉の粘膜が刺激され

それを排除しようとして爆発的に息を吐き出す

というのがせき・くしゃみが出る仕組みで、感染症などから身体を守るためになくてはならないものですね_φ( ̄ー ̄ )

男性と女性では呼吸方法が違うってマジ!?

画像:naturally

酸素を取り込んで二酸化炭素を吐き出す呼吸ですが、実は!?

2種類の呼吸があり、男女によって呼吸法が違う

ということはあまり知られていないかも(ΦωΦ)フフフ・・

胸式呼吸は女性に多い!?

胸式呼吸は胸骨の間の筋肉の働きによって、胸を広げることで肺に空気を入れ、胸骨を戻すときに肺の空気を押し出す方法で、深呼吸の際はこの方法で行われています(=゚ω゚)ノ


胸式呼吸は女性に多く、理由は

妊娠時にお腹が大きくなっても呼吸がしやすい

ためと考えられています〆(・∀・@)

腹式呼吸は男性に多い!

腹式呼吸は横隔膜の働きによって肺に空気を出し入れする呼吸法で、横隔膜が縮んで下がると肺が膨らんで空気が入り、元に戻ると肺の空気が押し出されるというもので、こちらは

男性に多い

とされています。

また

  • 胸式呼吸・・・運動時や緊張時
  • 腹式呼吸・・・リラックス時

に使わる。

というように、それぞれの呼吸法にはちゃんとした役割があるのです〆(・∀・@)

人間が登ることができる高さの限界は!?

世界最高峰のエベレスト(8848.86m)

高度1万mを超えると、気圧は地上の1/7〜1/8になるため

『人間は酸素マスクをしていても動くこともできない』

と現在の理論では言われています。

が!!!

世界最高峰のエベレストの気圧は地上の1/3になるため、計算上は無酸素状態になるとされていますが

多くの登山家が登頂に成功して

います♪( ´θ`)ノ

が!!!

この高さが人間が登れる限界値に極めて近い高さであると考えられています_φ( ̄ー ̄ )

ヒトの胃の大きさはどのくらいあるのか!?

胃(Wikipedia )

多くの人は

『胃が食べ物の消化吸収を担っている』

と!?

思いがちですが、実際は少し違います(ΦωΦ)フフフ・・

栄養素を吸収するのは主に小腸が担っており、胃はあくまで食べ物を一時的に貯蔵しておく場所なんです💡

胃の容量は

1.2ℓ〜1.6ℓ

で、大体ビール瓶2〜3本分くらいです🍺

また保存した食べ物を少しずつ消化することで『ずっと食事し続けなければならない

というような事態を避けることができます〆(・∀・@)

胃と肝臓が脳に空腹を伝える!?

満腹・空腹の信号は

胃壁の筋肉から発信され

食事をして筋肉が引き伸ばされると満腹感を感じ胃が空になって筋肉が縮まると空腹を感じるんです👀

そして胃とは別にもう一つ、脳に空腹感を伝える内臓があり、それは!?

肝臓

です!

余分ブドウ糖がグリコーゲンに変えられて貯蔵される肝臓は血糖値を一定に保つ役割があり、貯蔵されたグリコーゲンが少なくなると脳が空腹を感じるわけです〆(・∀・@)

なぜオシッコを我慢できるのか!?

急に尿意に襲われた時、トイレまで我慢できるのはなぜなのか?w

オシッコを我慢している時に使っているのは

括約筋という筋肉

で、この括約筋は膀胱の出口にあり、水門のような働きをしています(*´Д`*)

また括約筋には!?

  • 外尿道括約筋・・・自分の意志で開け閉めのコントロールが可能
  • 内尿道括約筋・・・自分の意志ではコントロールできない

2種類があり、この2つの筋肉が緩むとオシッコが出るという仕組みになっています。

オシッコを我慢できる限界!

膀胱は筋肉で出来ていて、尿が溜まると風船のように伸びるんですw

空っぽの時は1cmくらいある壁が、尿が溜まることで3mmくらいの薄さになり、その容量は

300〜600mℓ

で、250〜300mℓくらいの尿が溜まると尿意が起こります_:(´ཀ`」 ∠):

また、男性と女性では尿道の長さが違うので

女性の方がオシッコを我慢しにくい

構造になっています_φ( ̄ー ̄ )

正座をするとなぜ足が痺れるのか!?

正座をして足が痺れた経験をした方は多いと思いますが、この痺れは

一時的な血行障害が原因

で起こるんです(⊙_⊙')

足には筋肉を動かす運動神経と、熱さ・痛みを感じる知覚神経の2種類の神経が通っています。

正座することによって足の動脈が圧迫され、血液の流れが悪くなることで、筋肉や神経に十分な酸素が行き渡らなくと、

一時的に麻痺状態になる

というのが足が痺れるメカニズムとなります✍️

日常的に正座をしている人は足が痺れにくい!?

痺れた状態になると足の感覚がなくなり、さらに運動神経が麻痺することで足首を曲げることができずに立つことが困難に_:(´ཀ`」 ∠):

体勢を変えることで、この痺れは治るわけですが!?

中には

足があまり痺れない

という人もいるんですよ(*´Д`*)

日常的によく正座をする人は、圧迫される動脈の代わりに

細い横道の動脈が発達

して、足に必要な血液が流れるように変化するため、長時間、正座をしても足が痺れにくくなるんです♪( ´θ`)ノ

(人間の体は本当に良くできてますねw)

参考文献:人体のヒミツ

コロナッシングラボ666(Youtubeチャンネル)

コロナッシングラボがYoutubeに進出〜╰(´ิ∀´ิ)╯ヒャホーこれまで書いてきた事件・事故・都市伝説などの記事を動画でも楽しみたいという方はぜひチャンネル登録お願いします(ΦωΦ)フフフ・・

 
 
新着記事
レビュー
人物
事件/事故/戦争
コロナ関連記事
コロナ対策グッズ
ウイルス/細菌
拷問/処刑/歴史/
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事